2009-01-28

川崎の海苔の伝道師たち

海苔修行はまだまだ続く。
1月26日は、川崎の「NPO法人 川崎の海の歴史保存会」が主催している海苔つけ体験の見学に行ってきました。


会場は、川崎マリエン
指導をしてるNPO会員の方が、「この辺は40年前までは広い干潟で、子供の頃は貝やハゼを採りに来て、家計の足しにしたもんだよ」と話してくれました。
今は、埋立地して京浜工業地帯となりました。短期間での劇的な変貌。おじさんたちの気持ちは、私たちには理解しがたいものがある気がします。

会員は中高年の方々ばかりですが、それぞれの得意分野を生かしてうまく役割分担しています。
元海苔漁師は海苔つけ指導、歴史ガイドの会員の方は歴史説明、元校長先生は子どもたちのまとめ役、女性陣は子どもたちに出す豚汁作りなど。10年以上の活動経験を持つベテランNPO法人らしいチームワークです。
手際のよさが光ると同時に、和気あいあいとした雰囲気の会話や頑固親父の一面を見せる場面など、人情溢れる雰囲気が暖かく感じられました。


屋形船に乗って大師周辺を回って戻ってくると、女性陣が皆のお昼ご飯を用意して待っていてくれました。私もお相伴に預かりました。何だかご馳走になってばかりです。
皆で働いて皆でテーブルを囲んでご飯をいただく皆さんの姿が、とてもまぶしく感じられました。皆さん、とてもいい顔しています。
最後は、出来たての海苔をいただいてしまいました。
販売もしていると言うだけあって、店頭のものと遜色のないすばらしい出来です。

クラビさんと海苔とチョコレート

24日、浦安と市川からの帰り、お土産の海苔を持ってクラビさん宅へおじゃましました。
ご主人が出張で不在とのことで、夕ご飯のちゃんこ鍋をいただいちゃいました。
私が到着すると、クラビさんったら、熱烈大歓迎!


福田海苔店の生海苔をつまみに、二人で乾杯☆(クラビさんは、見学のみ)
途中でなぜか「チョコレート(ช็อคโกแลต)」のDVD上映が始まりました。
タイ語版でしたが、後半はアクションが殆どなので問題なく楽しめます。

そして、最後は海苔入りのおじやで長い一日を締めくくりました。
takenaちゃん、ご馳走様です。
そして、帰りの駅で3回目の雪に降られたのでした。

2009-01-27

浦安と市川で海苔修行

1月24日は、浦安方面へ海苔のお勉強に行ってきました。
天気予報は晴れだったはずなのに、一日で3回も雪に降られました。
さすがに寒すぎで、その後体調がいまいちだったのですが、やっと復活です。

まずは、浦安市郷土博物館で海苔すき体験に参加しました。
参加費100円で、作った乾し海苔が貰えます。
海苔を乾す場面になったら、すごい勢いでみぞれが振りだしてきました。


ボランティアのもやいの会の方々は、慣れた様子で海苔すき指導や作業の補助をしていました。
ちょっとスムーズすぎて、あっという間に終わった感じでした。せっかく元海苔漁師さんや地元の人が参加しているのだから、おしゃべりしたり、盛り上がったりする場面が欲しかったと思うのは贅沢でしょうか。


その後、お隣の市川市行徳で海苔作りをしている福田さんに、海苔の漁場を見学させていただきました。
三番瀬と言われる、生き物が豊かな干潟です。
海に向う車の中で、雪が降り始めてきました。ああ、どうなることやら。
冬の海で遭難したくないよ。

なんとか雪がおさまり、出航です。
この写真は、海苔を採る船に乗っているところです。海苔の網を船の上に持ち上げ、前方のカッターで海苔を刈りとるのだそうです。
福田さんのお父さんが開発した海苔採り船で、現在は全国で採用されているそうです。
このまま船を進めると、自分も間違いなく海苔まみれです。海の仕事って大変な作業ですね。
でも、手で取っていた時代は数時間掛かったのが、現在は1分でできるそうです。


これが、網に付いた海苔。おにぎりの海苔の元です。


快晴の時に見学した人の話によると、驚くほどの透明度で、海苔の漁場の向こうにオーシャンビューの高層マンション群がくっきりと見えていたそうです。
ディズニーランドが見える場所で海苔をつくっているなんて、想像もしていませんでした。


春はアサリが獲れるそうです。そのアサリで、ボンゴレビアンコをつくったという方のブログを拝見。レシピを見ていたら、ヨダレが…。私も真似てみたくなりました。
アサリ~~!

海から戻って、海苔の加工場を見せていただきました。
乾燥して束になって出るところまで機械化されているそうです。
機械がカメラに収まってませんね。海苔工場って感じでした。機械はもの凄い高額らしいです。


普通の海苔生産者は、乾し海苔もしくは生海苔を出荷するのですが、福田海苔店では店頭販売も行っています。
ちょうどこの日は、直売日。
雨が上がったら、続々とお客さんが訪れていました。
常連の方に聞いてみると、ここの海苔は「昔の海苔の味がする」のだそうです。
そう言われても、私には分かりませんが…。
今の海苔は、見た目重視で味は二の次になっているそうです。そう言えば、野菜もそうですよね。

ベイエフエムと万葉軒のコラボ弁当「新海苔力玉手箱」に、福田さんの海苔が使われているそうです。
これは、シリーズ第五弾の新海苔バージョンで、1月21日~2月28日期間限定販売だそうです。
お弁当の詳細は、http://www.manyouken.co.jp/news/
意外な海苔料理も入っていて美味しかったです。写真を撮る間もなくいただいちゃいました☆
ご馳走様です。

ナレスワン鶏とパクチーハウス東京

1月23日は、パンダちゃんと経堂へ行ってきました。

まずやって来たのは、東京農業大学 「食と農」の博物館
入り口にナゾの鶏。あまりにも不釣合いな気がするんだけど…。


足元の解説を見ると、タイの英雄キング・ナレスワン由来の鶏だそうです。
こんなところで、ナレスワン王の名前に出会うとは驚きです。
でも、巨大すぎるニワトリの像は、何のために誰が作ったのかは不明のまま。
うーん、アメージング~。


カフェでは、農大オリジナルのエミューの卵で作ったどら焼きをいただきました。
オホーツク海の海洋深層水も入っていて、北海道から空輸しているそうです。
エミュー牧場は、北海道にあるんでしょうか?
クリームあんで美味しかったです。


夜は、パクチーハウス東京へ。
パクチー好きのパンダちゃんをやっと連れて来ることができました!今晩はパクチー三昧よ。

前回来た時は気が付きませんでしたが、ここのパクチーはスーパーで売っているものと違ってワイルドです。
東京農大と提携して、大量栽培しているのでは?と勝手に想像を膨らませる二人でした。


そして、チャレンジャーなパンダちゃんは、迷わず「今日の実験」を注文。
一日一組限定で、注文が入ってから考えて作るそうです。しかも、実際の値段よりも少々お高めの値段だそうです。
待つことしばし。
「今日の実験」がやってきました。見た目は普通です。


パクチーの葉っぱだけでなく、カレーなどに使うコリアンダーシード、つまりパクチーの種も入ったダブルパクチー料理でした。コリアンダーシードって、そのまま食べると葉っぱよりも強烈な香りと刺激です。
味は、かなり辛いのですが、甘い調味料とあわせているのでまろやかな深みのある味です。甘みといっても砂糖ではなく…、うーん、なんだろう。あわせている調味料が何だか、とても気になりました。
食材は、根菜とエビ。この根菜、パンダちゃんは大根、私はゴボウといっていたのですが、後でこれが重要な食材だったことに気付くんです。

お料理全体としては、甘くて辛くて香りたっぷりで、触感の違う食材の組み合わせもおもしろく、タイ料理好きにはたまらない味でした。
実験というので、どんな変な料理が出てくるかと思ったら、今日からメニューに加えて欲しいような料理です。

実験を食した人は、レポートを提出しなければなりません。
パンダちゃんのイラスト入りの、対談レポートにしました。途中で意味不明に切れてみたり、空気を読めないコメントを入れたり、二人でゲラゲラ笑いながら、まとまりのないレポートを提出。参考になったでしょうか(汗)

最後は、塩アイス(もちろん、パクチー入り)でしめました。


で、その後、パクチー嫌いのtakenaちゃんの言葉で、根菜の正体が判明!
あれは、パクチーの根っこでした。
葉っぱ、根っこ、種のパクチー三つ巴戦料理だったのでした。
お店の人は、「してやったり!」と勝ち誇った笑みを浮かべながら、レポートを読んでいたに違いありません。
悔しい!!

またいつかリベンジします!

2009-01-16

東京国際キルトフェスティバル2009

東京国際キルトフェスティバル2009
会場 東京ドーム
日時 2009年1月16日~24日
時間 10:00~18:30



今日は、母のお付き合いで東京国際キルトフェスティバル2009に行ってきました。
母は、一応趣味でパッチワークをやってます。
「一度はこれに行くのが夢だ!近所でも行ったことのある人が何人もいる!娘が東京にいるのに!」
と、帰省するたびに連呼されるので、ついに折れて連れて行くことになりました。
母は、一人で東京で乗換えができません。

16日、初日のオープンセレモニーの招待券を戴いたので、ご来賓のあいさつも拝見しましたよ。
東京ドームって始めて行きましたが、広いです。半端じゃなく。
作品の展示も多いけど、販売の店舗が100件以上並んでいました。

数ある受賞作品の中で私が気に入ったのはこれ。


ちりめんでできています。


実家の隣町の婦人会グループが、グループ部門で受賞していました。
郷土の伝統的な風景と町並みを題材にしたもので、田舎らしくってよかったです。
ほっかむりしたアバ(お母さん)が市場で物を売る姿、親しみがもてました。


こちらは、赤毛のアンの世界の展示。
赤毛のアンをイメージしたキルトの中に、百恵さんの作品もありました。


母親は、憧れの先生の作品を眼にし、キャッシー中島さんにサインを戴き、田舎には売っていないようなおしゃれな物を購入し、丸一日楽しんで満足したようでした。
私もキッドを購入しようかなと思ったのですが、アクセントの刺繍の自信がなくて断念しました。やっぱり手作り品は、chamaとパンダちゃんに作ってもらう方がよさそうだわ。

世田谷ボロ市 2009年1月15日

1月15日に、世田谷ボロ市へ行きました。


寒い!!ひたすら外歩きなので、体の心まで冷えます。
しかも、1月開催は12月のニュースを見た人もやってくるのか、12月以上に混雑。
10時半ころに行ったのに、すごい混雑でお店が良く見えません。
ぐったりして、あまり楽しめずに帰ってきました。

↓この方も、寒空の下で頑張ってました。


こっちも元気です。


こちらは、他人の目もはばからず…。


世田谷区立郷土資料館のボロ市の企画展も見てきました。
何回見ても、一年経つと忘れているので、毎回復習です。
今回の展示で気が付いたのは、"二つ"のボロ市。

1月と12月の二回のボロ市。元々12月に行われていたが、明治に太陰暦が採用された。しかし、農家では旧暦または月遅れで正月行ったので、そのために1月15日の市が行われるようになったそうです。
二つ目は、15日と16日のボロ市。これは、元は15日だけの市だったが、15日が雨で商品が売り残った年に16日も開催したことがあった。次第に、天候や商品の売れ行きに関係なく二日間行われるようになり、戦後には2日間が定着するようになったとか。
三つ目は、上町と下町のボロ市。元は、両方で行われていたが、下町の市の数が減ってゆき、やがて上町だけの市に定着するようになったそうです。

今年で431年の伝統を持つ、東京都指定無形民俗文化財の行事です。

2009-01-15

世田谷ボロ市 2009年1月

また、やって来ました、世田谷ボロ市。

2009年1月15日(木)、16日(金)
時間 9:00〜21:00
最寄り駅 世田谷線世田谷駅または上町駅

先月より混んでて、見えない!
病に倒れたtakenaちゃん、残念。また、12月に一緒に行きましょう。

2009-01-12

ワークショップ知財研究会 第3回公開研究会

ワークショップ知財研究会から、第3回公開研究会のご連絡が送られてきましたので、掲載いたします。ご回送・ご案内OKだそうです。

■■■■ ワークショップ知財研究会シンポジウムのご案内 ■■■■

公開研究会シリーズ3
『ワークショップとクリエイティブ・コモンズ・ライセンス』

今回のテーマについて
近年多くのワークショップが開催されるようになり、そのニーズは急激に増大しています。一方で、ワークショップ独自のアイデアやノウハウに対して敬意をはらい、その価値を認めつつ、有効に活用するためのシステムについても課題となってきています。

そのような中、著作権者の権利は守りつつ、かつ著作物の流通を促進するための仕組みである「クリエイティブ・コモンズ」に注目が集まっています。

今後、ますますワークショップのニーズが高まっていくと思われる中、ワークショップを企画開発されている方、実践者、コーディネーター、主催者等多くの立場の方々と一緒に考えていきたいと思います。

□日時
2009年2月7日(土)13:30より(受付開始13:00)
●昼の部(公開研究会)13:30~17:10
●夜の部(懇親会)  17:30~20:00

□会場
東京大学 情報学環・福武ホール(本郷キャンパス赤門隣)
 地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩10分
 地下鉄丸の内線/地下鉄大江戸線 「本郷三丁目駅」より徒歩5分
 地下鉄千代田線「湯島駅」/「根津駅」より徒歩8分

□定員
180名(先着順/締切1月30日)

□参加費
●昼の部:無料
●夜の部:3,000円(当日会場にてお支払ください)

□主催
ワークショップ知財研究会

□協力
株式会社CSKホールディングス
株式会社文化総合研究所
有限会社イデア
東京大学情報学環山内研究室

□内容
●昼の部
13:30 開会
13:40 知財入門(第2回)「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは?」
     井上理穂子:国立情報学研究所 特任助教
14:30 事例報告「かえっことクリエイティブ・コモンズ・ライセンス」
     藤 浩志:アーティスト
15:20 休憩
15:40 ディスカッション「ワークショップとクリエイティブ・コモンズ・ライセンス」
     メンバー 井上理穂子:国立情報学研究所 特任助教
          藤 浩志:アーティスト
          大月ヒロ子:ワークショップ知財研究会 座長
     進  行 橋本知子:ワークショップ知財研究会事務局
17:10 閉会

- - - - - * - - - - - * - - - - - * - - - - - * - - - - - * - - - - -
「かえっこ」とは?
「かえっこ」は独自のこども通貨「カエルポイント」を使用し、こども達の様々な自主的な活動を生み出すワークショップです。2000年に福岡で誕生した「かえっこ」は、全国各地の学校、保育園、商店街、公園、公民館、個人住宅、美術館、リサイクルプラザなど300ヶ所以上の様々な場所で開催されてきました。こども達のいらなくなったおもちゃが世界中に循環し続けるしくみとして様々な協力者が活動を支えています。
Fuji, Hiroshi Web Site(http://www.geco.jp/)より

●夜の部
17:30~20:00 Cafe Chizai
参加者の皆様がフランクな雰囲気で意見交換できる場として、懇親会を開催します。軽食と飲み物を用意しておりますので、飲みながら食べながらお話をお楽しみください。

□配布物
皆様からのお知らせポスター・チラシ・パンフレットなどがありましたら会場に設置いたしますので、【1月30日(必着)】までに下記の研究会事務局までご送付いただくか、もしくは当日ご持参ください。

□お申し込み
以下の第3回公開研究会案内ページよりお申し込みください。
http://www.wschizai.jp/symposium03.htm ※先着順180名/1月30日締切

□問い合わせ
以下のフォームよりお問い合わせください。
https://www.wschizai.jp/question.htm

ワークショップ知財研究会 事務局
〒107-0062 東京都港区南青山2-26-1 CSK青山ビル
株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室内
TEL:03-6438-3640 FAX:03-6438-3650

2009-01-10

取材

接近取材中。
さ、寒い。
海苔つみです。

2009-01-04

三平にバイバイ


帰省もまもなく終わり。
駅やお店などあちこちで、三平が笑ってる。
ここは、三平のふるさと。
これから、夜行バスで戻ります。

おばちゃんのがっこ屋さん

市場に行きました。
正月明けなので、客足も少なく寂しげです。
みぞれの中、おばちゃん手作りのいぶりがっこを買いました。

昆布、スジコ、がっこ(漬物)、靴、洋服。アジアの市場と雰囲気は一緒です。
違うのは、商品とコタツかストーブ完備だってことかな。

作り手と売り手の顔が見えるのが、市場のいいところ。
昔はみんながスローライフだったんですよね。

雪国だより

雪はほどほど。
室内はほっこり。
ハイビスカスが咲きました。
初売りで雪靴買いました。
東京で大雪降っても大丈夫。
今日は晴れだー。

2009-01-03

田舎の正月


明けましておめでとうございます。
昨年は、転職・転勤で多くの方々にお世話になりました。お陰様で、なんとか過ごすことができました。ありがとうございます。
そして、こんな私ですが、来年もよろしくお願いします。不定期、平日休みですが、遊んでね〜。

さて、今年は長くお休みを頂いて、まだ実家です。ネットは使えません。一応、ダイヤルアップあるけど。
田舎の正月は、暇です。

晦日は忙しいので、年が明けてから掃除したり、年賀状書いたり、箱根駅伝観戦したりしてましたが、手持ちぶさた。
なので、ビーズでネックレスを作ってみました。隣で母親が「ありがとう。こんなの欲しかったんだ〜!」と連呼。
ちゃっかりしてるなぁ。正月だし、母親に進呈です。娘が手作りしてくれた、ということがうれしいみたいです。
左は、作り始めたころ作ったもの、右が今日の作品。ありあわせのビーズで思い付きで作った割りには、いいんじゃないの?

そういう母親は、姪に頼まれて通園バックを作ってました。「おばさん、裁縫上手だから」と、おだてられたようです。
いとこも、ちゃっかり者。
血筋かー!