2009-06-09

雀の子

子スズメが巣立ちを迎えるこの時期。
鳥の世界にも、できの悪いヤツはいる。

動物の世界は厳しい。
職場のガラス柵にぶつかって、息絶えた哀れな子スズメ。

またかと思ったら、その子はひっくり返ってジタバタしていた。
右足を怪我している。
しかも、全く鳴かない。

野鳥は拾ってはいけないが、このままだと猫の餌だ。
家に連れて帰ることにした。


スポイトで無理やり水を飲ませたら、喉をゴクゴクさせて飲んでいる。
子供のころ、インコの餌をあげて自然に帰したことがあった。
お湯に浸した粟・稗をくちばしの先に押し付けたけど、まったく無反応。
餓死しちゃうよ。

次の日、アヤちゃんがやって来た。
「スズメにあげるミミズ取ってきて。」と頼んだら、バッタとダンゴムシを捕まえてきた。
目の前に置いてあげると、すごい勢いでバクッ!バクバク!
やっぱり、生きた餌かー!と、バッタ3匹、ダンゴムシ1匹捕ってきたら、一度に口に入れてムシャムシャ食べ始めた。
元気が出たのか、アヤちゃんが箱から出してあげあたら、ピョンピョンと片足を使って飛び跳ねている。


そして、3日目。
朝起きたら、何だかおとなしい。箱をのぞいてみたら、お腹を上にしてこっちを見上げている。
窓際に置いたから暑かったのだろうか。
水をあげたら、ゴクゴク飲んだ。

駅に着く前に、途中の草っ原でダンゴムシを調達。
スズメを手に乗せて、口元に差し出したけど食べる気配がない。
職場に着いたらバッタも捕まえるからねー、と声をかけ、頭をなでてやった。

電車の中で、こっそりさっきのダンゴムシをあげようとしたら、ぐったり横たわっている。
持ち上げたら、首がダラリと垂れた。

職場に着いて、お墓を作ってあげた。
30分前はこっちを見上げたいた。
今は土を掛けてあげるのが嘘みたいだ。

飛びたてるまで育ててあげられなくてゴメンね。
子ススメは、最後まで一言も鳴かないまま行ってしまいました。

2009-06-06

縄文土器づくり2009 -土器焼き編

「縄文土器づくり2009 -成型編」の続きです。

雨が二回続き、6月1日にようやく土器焼き。
急な仕事をを片付けて、お昼から参加しました。平日なので、小学生たちはお休みです。
午前中はオキを作って周りに土器を並べて、少しずつ近づけて遠火で熱するところまでです。

お昼ごはんの後、いよいよ土器をオキの上に入れていきます。
ここが一番緊張する場面。割れる土器はここで割れます。ここで割れなきゃ、ほぼ大丈夫ってこと。
オキは相当熱いです。甘く見るとヤケドするゼ。このままで、しばし焼きます。



細い木っ端を少し入れて、温度を上げて焼きます。
あっという間に木に火が付いて、炎を上げます。
オリエンタル坊や土器、気になります。(本当は、釣手土器)



初め土色だった土器が、黒く変わっていきます。


そこへ、まさかの雨粒…。
土器に水が掛かると割れてしまいます。一気に木を入れて本焼きへ。


後は一安心。火の勢いが収まるのを待つだけです。
燃え盛る炎を見ているのってなんだか心が熱くなりませんか?
縄文時代の魂が蘇ってくるのかな。



炎の中で、土器が真っ赤になって焼けています。あ、オリエンタル坊や!


火がおさまりました。まだまだ熱いけどね。マグマみたいだ。


ようやく火の中から取り出します。無事、全ての土器が割れずに焼きあがりました。


オリエンタル坊や、反対側の顔はこんな感じです。冗談のようですが、実際の土器を真似て作ったものです。


こちらは、小林さんの有孔鍔付土器。古代の太鼓とも、醸造酒の壷とも言われています。小林さんはもちろん、酒説支持者。これで山ぶどう酒をつくるんだそうです。そのために、中までピカピカに磨いていました。


完成した土器と一緒に、ハイチーズ。この後は、恒例の反省会(という名の飲み会)。
焼き鳥屋とタイ料理屋をはしごいたしました。皆様、お疲れ様!

2009-06-04

縄文土器づくり2009 -成型編

大田区立郷土博物館で、3年ぶりに縄文土器づくりが開催されました。
待ちに待った開催です。

3回シリーズのうち粘土こねは参加できなかったので、顔なじみの学芸員さんのコネで捏ねてもらいました!

2回目は、5月3日成型です。
てっちゃん先生こと、哲先生の指導で、ひも状にした粘土を積み重ねて土器を作っていきます。
これまで加曾利E式、顔の付いた土器展出品の土器、火炎土器と、回を重ねるごとに難しい土器に挑戦してきました。もう火炎土器以上に難しいのには挑戦できず、初心に帰って博物館が用意した見本土器をつくることにしました。


久々で勘が鈍っているのか、厚手になりすぎ。形もイマイチ。
てっちゃん先生、ヘルプ!
てっちゃん先生の手は、大胆にかつ繊細に土器を操り、形を変えていきます。
さすが、神の手。あっという間に見本通りの美しい土器へと変身。
縄文の文様も入れて完成です。


これはお隣の方の作品。陶芸をやっているというだけあって、土の扱いが慣れた手つきです。


こちらは、友の会の方の釣手土器。
顔が何かに似てる。オリエンタルカレーのキャラクターだ…。


3回目の土器焼きへ続く。