2007-12-23

バーンロムサイ(チェンマイ旅行編)

バーンロムサイは、HIVに感染した子供たちが暮らす施設です。


未就学児から中学生まで、30人近い子供たちがここで暮らしています。家族と離れて暮らす子もいれば、親をなくした子、生まれも出身も分からない子もいます。
初めの頃は、発病して亡くなる子もいたそうですが、発病を抑える薬のお陰でここ数年は一人の死亡者もいないということです。

7年前に名取美和さんが開設し、日本人とタイ人のスタッフ、保母さん、ボランティアさんなどが働いています。日本語が普通に飛び交い、子どもたちはタイ語でおしゃべり…。なんとも不思議な空間です。


ここでは、バーンロムサイを一つの大きな家族として子どもたちを育てているそうです。大きくなった子は、掃除や洗濯など自分のことは自分でやり、小さい子の面倒も見てあげて、一緒に成長しているそうです。
休日には、部屋の掃除をしたり、自分が食べたご飯のお皿を洗ったりする様子を目にしました。


また、自分の個性を伸ばしていけるように、子ども達がさまざまな体験する機会も積極的に取り入れているそうです。創作もその一つで、施設内には創作室が設けられています。
ここで「アート記念日」を開催したのも、そうした環境が縁だったようです。
去年までは、毎年12月に東京で子供たちの作品展を開催していましたが、今年はお休み、来年新たな形で開催するそうです。

また、施設内では収入源や子供たちが成長してからの職場の確保のために、衣服などの製作販売とゲストハウスの運営を行っています。
代表の名取さんは、元々テキスタイルをやっていて、布を探しに来たのがきっかけだったとのことです。ですから、現地の布を使ったこだわりの衣服を製作しているようです。私はまだ服を試したことはないのですが、肌触りがよくていいそうです。実際に作っているところを見たら、私も欲しくなりました。
ここの衣類やグッズは、今年オープンした鎌倉のショップで購入できます。その他、ネット販売やデパートのイベントなどでも販売しています。


ゲストハウス
は、バーンロムサイに隣接しています。私と増井さんは、ここに滞在しました。
緑豊富な庭に、リゾート地のような感じで個性的なバンガローが複数建っています。気候のいい時期だったので、緑も花も空も美しく、朝露にしっとりと濡れた庭をすがすがしい空気を吸いながら散歩する気分は最高でした。
別棟の東屋は、キッチン、ダイニング、ふかふかソファーのリビング、カントーク付きのタイ式リビンクです。壁のないオープンスタイルなので、庭を眺めながらのんびりライフが味わえます。

バーンロムサイではHIVについて多くの人たちに関心を持って欲しいと願い、外部への教育活動や多くの人たちと接点を持つための活動をしているそうです。帰り際に、他の人たちにもバーンロムサイの話を伝えて欲しいと声を掛けられました。
僅か2、3日の滞在ででは、幸せそうな風景しか眼にすることができませんでしたが、施設の自立した運営、子どもたちが成長するにつれて訪れる新たな問題、タイ国内での教育活動など、これからも長く続く課題と向き合いながら、毎日を過ごしているに違いありません。

タイに興味がある方なら、バーンロムサイ鎌倉のショップでチェンマイの風を感じるも良し、本当の風を浴びながらのんびりライフを味わい方なら、バーンロムサイのゲストハウスを訪れてみてはいかがでしょうか。

2007-12-17

アート記念日(チェンマイ旅行)

タイ・チェンマイから帰国しました。


今回は、作家の相田ちひろさんが開催する「アート記念日」に同行し、お手伝いをしてきました。
相田さんのパートナー・ホン君も同行、チェンマイ在住のイラストレーターももさんや会場のバンロムサイの職員やボランティアの方々にもご協力いただきました。この事業は、外務省の日タイ修好120周年記念の助成交付事業として開催されたものです。

展覧会は、12月8、9日、木漏れ日が溢れるバーンロムサイの庭で行われました。
薄地の木綿と作品が木々の中で控え目に輝き、ときどきそよ風が布の裾を揺らし、その中を子供たちの声が響き渡り、飼い犬がのんびり傍らに寝そべっていました。
辺りは何とも言えない幸せな空気に包まれ、本当にすてきでした。
準備をしていると犬のダム君が「待ってました」とばかりにやって来て、ゴザの真ん中にごろりと寝そべり、私たちの笑いを誘っていました。よほど居心地が良かったのでしょう。


去年、子どもたちが作った作品は、相田さんの手によって更に素敵な作品へと生まれ変わって戻ってきました。一針一針に相田さんの想いが込められた、子どもたちとの合作です。村の子どもたちもやって来て、日本とタイの子どもたちの作品を興味深げに眺めていました。

そして、日本の小学校からは、お土産も届いていました。小学校の交換プロジェクトのワークショップで作成した、お手紙と手作りのお土産が入った巾着袋です。一つずつ受け取って、日本のお友達にお返事とお礼の作品を作って巾着へ戻しました。この巾着は既に日本に戻っていて、もうすぐ小学校へ届けられる予定です。お手紙と一緒に、チェンマイの清々しい空気も一緒に届くといいな。

二日目は、日本とタイの子どもたちの自己紹介ビデオを見たり、気に入った作品の子にお手紙やプレゼントを作ったり、一緒に折り紙を作ったり、一日中、子どもたちと過ごしました。男の子たちは手が混んでカッコいいの、女の子たちには水鳥やピカチューなど愛らしいものが人気でした。
夕方には、年上の女の子が手作りワッフルの差し入れをしてくれて、ゴザの上でピックニック気分です。
女の子たちは、そのまま片付けも手伝ってくれたかと思うと、ちゃっかり気に入った文字人形をおねだりして満足げでした。
そして、最後は展示に使った木綿の布をかぶったかと思うと、並んで行進し花嫁さんごっこです。子どもたちの発想力はすごいなあ。


子どもたちの作品を生まれ変わらせ、すてきな展覧会とワークショップを開催した相田ちひろさん、お疲れ様でした。私もあの場にいられて感謝、感謝。
施設の子どもたちは、自由に外出することができないとのこと。外からの訪問者である私たちが、子どもたちにとっていい刺激になり、視野を広げる手助けになれば嬉しいなと思った今回の旅行でした。

アート記念日ブログ http://artkinen.blogspot.com/

2007-12-03

「アート記念日 ナティジュナポップ展 in チェンマイ」

「アート記念日 ナティジュナポップ展 in チェンマイ」
日にち 12月8、9日
会場 タイ王国チェンマイ

私も作家の相田ちひろさん、コーディネーターの増井さんと一緒に(便乗?)、展覧会とワークショップでタイに行ってきます。

「ナティジュナポップ」とは、ณ ที่จุดนัดพบ、「待ち合わせ」という意味だそうです。
昨年、タイのワークショップで子どもたちが作った作品を再構成して、今年、日本で展覧会とワークショップが行われました。今度は、日本とタイの作品両方を持って、最初のタイの子供たちの所で展覧会というわけです。
タイの子供たちにとっては、作家さんと自分の作品に再会です。
私は、今年の日本での展覧会を見に行ったのがきっかけで、実行委員会に参加することになりました。私にとって、チェンマイの子どもたちとは初めてのご対面です。
ちゃんとタイ語でお話できるかしら…。

作家さんは既にタイへ行っており、11月末にはナティ ジュナポップ展 in スコタイを開催されました。
http://artkinen.blogspot.com/

私は、ブログの管理人&デザイン(テンプレだけどね)を担当しています。
アート記念日実行委員会のメンバーで同時に書けるようにしたので、タイ・日2ヶ国語です。ん~、英語はないのか?(笑)
タイトル画像は、イラストレーターのパンダちゃん。ご飯を食べにきたとき、遊び半分で描いてくれました。ありがと。タイの国花ラーチャ・プルックです。

アート記念日のサイトは、私が現在進行形でリニューアル中です。
チェンマイ出発までには完成しないよ~!!