2008-06-04

アピチャッポン作品「Worldy Desires」

タイ服で行こう!という訳で、「タイ式シネマ★パラダイス」は、タイ・ファッションで行くことにしました。
昨日は、チェンマイで買ったタイシルクの巻きスカートです。

特別上映作品「Worldy Desires」
アピチャッポン・ウィーラセタクン監督
2005年/40分
長谷川裕子(東京現代美術館 事業課長)トーク付き

映画を撮影するクルーを撮影した実験映画です。
ジャングルの中で逃避行する男女を演じる俳優たちと、それを取り囲んで撮影するクルーたち。
非日常的な役を演じる俳優たちをよそに、「照明の方が給料いい」などと、現実的な会話をひそひそと交わすクルーの対照的な様子。そして、それを暗い映画館で見つめる私たち観客。
私たちも、入れ子式の視線の一つとして描かれていることに気付きます。

実験的映画なので、ストーリーというものはなく、暗いジャングルで歌うポップ歌手のシーンが入ったりと不思議なシーンの連続です。
実験映画は意外と好きです。
ドキュメンタリーは、監督が事実に意味づけを加えますが、実験映画の解釈は観客に委ねられます。

長谷川裕子さんは、アピチャッポン監督を早い時期から評価し、日本に紹介した方です。アピチャッポンが映像作品も作っていたということもありますが、彼をアーティストとして評価しているところが彼女のキュレーターとしての能力なのでしょう。

長谷川さんの解説では、アピチャッポンの作品は、俳優や監督自身のパーソナルな記憶を深く追求していくという手法によって、多くの人に共有されるものを表現しようとしているのだそうです。
監督自身のトークも何度か聞いたことがありますが、俳優ではなくて素人を好んで使い、その人の現実の役割や記憶などを引き出し、それを作品に投影させて作っているという話も聞きました。
一見、意味のないことの貼りあわせのように見えることも、現実の人々の記憶がベースにあるからこそ、見る側が自分の体験と重ね合わせて共感できるのだと思います。
人々が語る記憶の中から、何を選択し、どのように表現するか、それがアピチャッポンの映像作家としての才能なのでしょう。
作品を見れば見るほど、引き込まれる作家です。

アピチャッポン監督の作品は、全部で5作品上映されます。
ラブストーリーやアクション映画もいいけど、深く余韻の残るアピチャッポン監督の作品もぜひご賞味あれ。

2008-06-02

6月はタイ式で行こう!

6月1日は衣替え。

前日はフリース着て凍えていましたが、昨日は涼やかなタイパンツ。嫌でも、皆さん衣替えに違いありません。
日焼け止めするのを忘れて焦り気味です。

6月から職場は夜間営業がスタート。早速、遅番当番でした。
前日の心配とは裏腹に、好調なスタートとなりました。

さて、31日から、六本木ではタイ式シネマ★パラダイスが始まりました。

前からチェックしていたのに、前売り券を買ったのは前日の30日。用事もあったので、映画館まで買いに行きました。
小さな映画館はすでにタイムードでムンムン。
会場を見渡していると、去年、VCDを買わずに後悔していた映画のポスターを発見!上映される「メモリー」でした。ポーンラーンサオーンがでてるんです。それなのに、コメディーガールの顔が張り紙で隠れてるじゃないの!ゆ〜る〜せ〜ん。剥してめくってやりました。

そうしているうちに、タム君御一行様登場。この日は夜のライブです。明日も仕事だから、夜遊びはできないの、と心の中で言い訳。
でも、ちゃっかりサインはいただきました。マムアンちゃんのイラスト付きです。タム君、ありがとう。
タム君は、ティーヌンの風船とムエタイ格闘してふざけてました。やんちゃな男の子って感じです。

6月21日は、タイの現代アーティスト、ナウィンさんのNavins of Bollywood
ナウィンさんのトーク付きで、最新本の発表もあるそうです。

6月21日(土)16:30 ナウィン・ラワンチャイクン(監督/アーティスト)
http://www.navinparty.com/

ぜひ、見に来てね!とナウィンさんからのメッセージです。

2008-05-28

調布の公園とガーデニング・ロード

昨日は、武者小路実篤記念館へ。
子どもたちの声が響く仙川の駅前を過ぎると、閑静な住宅街。太陽がとてもさわやかです。
実篤公園に一足踏み入れると、木陰がひんやりとした風を運んできてくれました。




夢中になって写真を撮っていたら、カユカユカユ…。
既に蚊が発生しているようです。
私、蚊に刺されやすいんです。


実篤記念館のお向かいさんは、これまたすばらしいガーデニング。
さまざまな色の植物がきれいに手入れをされていて、美しい風景を作り出していました。


帰りはつつじヶ丘駅に向って歩くと、こちらも閑静な住宅街が続いています。
鳥のさえずりが響き、どの家も緑で溢れていて空も広くて、理想の街並み。
歩いているだけで心が洗われるようです。


通勤途中のサラリーマンも、きっと顔がほころぶに違いありません。

2008-05-25

灰色の浜辺

本格的な夏の到来だと思ったのは一昨日のこと
今日は梅雨の到来かと思わせるような灰色の空
気分も下降気味

マンションの外壁工事で
洗濯できない日々が続き
休日もカーテンを引いた暗がり生活です
早くミニトマトにお日様を浴びさせてあげたいな
人間様も萎れてしまいそうです

写真は重い空が広がる浜辺公園

2008-05-22

アジア・イベント・カレンダー



googleカレンダーを使って、アジア・イベントのカレンダーを作ってみました。
ただし、首都圏版、私の興味のあるイベントしか載ってません(笑)
10月の予定まで入れています。
カレンダーを更新すれば、自動的に反映されるようになっております。

2008-05-17

タイフェスティバル2008

雨の中、5月10・11日に、タイフェスティバル2008が開催されました。
去年ボランティアをしたナマステ・インディアも、寒い雨の中の開催だったので、スタッフさんたちの辛さがよく分かります。それから、舞台の方々も。お互い熱い国なので、薄手の衣装で寒さを堪えなくてはいけないので、お気の毒です。


さて、私は10日の午後から出かけました。
マイ箸、マイビニール袋、マイタッパー持参。防水ジャンパーを着て、万全の体制でいざ、出陣!
それでも雨のタイフェスは寒かった…。
しかし、タイ人は相変わらず元気。
屋台では、歌って踊ってノリノリです。


一緒に行ったtakenaちゃんにつられて、ライブも見ました。
1時間以上、雨に打たれていたので、さすがに凍えそうでした。ところが、ポテトが出てきた途端、右半分のタイの女の子たちが、上に下にともの凄いノリ。満員電車のようにギュウギュウなので、私も自動的にノリノリの状態に。しかも、徐々に押されていつの間にか前から2列目でした。
それにしても、最前列正面で最後まで傘を差していたオヤジ!!「ミエナーイ」というタイの女の子のブーイングにも知らん振りでした。優しくない男は、タイの女の子にもてないぞ!


こんな天候にもかかわらず、ライブを終えてココナツミルクを買いに行ったら、どこも売り切れ。敗北感に、夜の雨がますます冷たく感じられました。

さて、リベンジを誓って、2日目は仕事帰りに出かけました。
まずはココナツミルク!それから、予約しておいたプラトーンアジアンフードのサイクロン・イサーンの5本パックを購入。
ここは、ルークチンやネームなどの自家製惣菜を作っていて、通信販売もしてくれます。

それから、例年よりすいている屋台で料理とビールを買って、リョクさん夫婦と合流。先に来ていたチャコ母さんたちがテーブル席を取っていてくれたので、ミニ宴会になりました。
タニキッチンのソムタムと、プラトーンのコームーヤーンがうまい!ただのトントロ焼きだと思ったら、甘いタレが激うまでした。それに対して、ビアシンLightはマズ~。あなたとはもう二度と出会うことはないでしょう…。
タイの焼酎結構いけるよ~と言っていたチャコ母さん、ハッと気が付いたときには様子が違う!
「これをどうするかってことだよ!」やばい~。既に意味不明。
マムアン買いたいよ~という私の主張は認められず、足元が怪しいチャコ母さんの両腕を取って帰宅となりました。

例年、安いタイ食材の大量購入を楽しみにしていたのですが、全体的に値段が高かったです。タイでも物価高の波が押し寄せているせいでしょうか。それに、例年売れ残りの商品は最初から店頭に置かず、売り切ってしまうお店が殆どでした。値引き商品狙いの当てが外れてがっかりですが、これもしょうがないことでしょう。
舞台も物販も殆ど見ていないし、ちょっと消化不良のタイフェスとなりました。

2008-05-02

ちょう金箱


少し、違和感…。何かが違う。
ちょきんばこ…ちょうきんばこ。
トップを極められそうな気がします。