2008-05-01
2008-04-12
ブログとプロフィールも新しく
新年度、いろいろ変化がありましたので、Mixiとiddyのプロフィールを書き換えました。
iddy
http://iddy.jp/profile/mako/
新しいブログをスタートしました。
「のりはま」
東京湾につくられた浜辺と公園の周辺をレポートしています。
http://norihama.blogspot.com/
また、アート記念日実行委員会による「アート記念日」のサイトのリニューアルを担当しました。
まだまだ、文章が載っていないところとか修正部分が多数ありますが、まずはスタートです。
「アート記念日」は、アーティストの相田ちひろさんとギャラリーの増井真理子さんが、2005年から取り組んでいるアート・プロジェクトです。
相田ちひろさんがnetTAMに、タイとの関わりやアート記念日についてコラムを掲載しています。
「アート記念日」
http://artkinen.web.fc2.com/
Posted by:
MAKO
Time:
2:46 AM
|
0
Comments
|
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
ラベル: diary
2008-04-05
「大森 海苔のふるさと館」明日、オープン!
大森 海苔のふるさと館
大田区平和の森公園2番2号(大森ふるさとの浜辺公園内)
電話 03-5471-0333
交通 京急平和島駅 徒歩15分開館時間 午前9時〜午後5時
休館日 第三月曜日、年末年始
入館料 無料
4月6日の予定
10時〜 オープニングセレモニー
10時30分〜16時 のり祭り(海苔の物販とイベント)
海苔す編み実演
他
Posted by:
MAKO
Time:
10:17 PM
|
0
Comments
|
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
ラベル: diary
2008-04-03
仕事と家とブログの引越し
Mixiの日記を、このブログに変更しました。
マイミクの方々には、Mixi伝いにはるばるここまでお越しいただくことになりました。
マイミクの方も、そうでない方も、今後ともよろしくお願いします。
さて、こちらには載せていませんでしたが、長く暮らしていた土地を離れ、3月から新しい町で暮らしています。一ヶ月たつというのに、引越しのダンボールが並んでる…。お引越しを手伝ってくださった友達から、「そろそろ、遊びに行っても大丈夫?!」というメールが来て、ヒ~~ってな状況です。
そして、4月1日からは新しい職場に勤務です。
新しく設置されたところなので、建物も同僚もみんな新しいのです。
私も、気持ちだけはピカピカの一年生。引越しのために、府中市美術館のボランティアは卒業しました。
一年未満の活動でしたが、いい経験なったし、話のできる仲間とも出会えて楽しかったな。
企画倒れになったり、考えが伝わらなかったりしたこともたくさんありましたが、受身ではなく自分からアクションを起こすことができたので、すっきりした気持ちで辞めることができました。美術館や育成担当のNPOの方々は、「やれやれ、面倒くさいのがいなくなって助かった」なんて言われているかも(笑)
活動最終日、美術館のカフェ脇に咲く満開の桜が、ひっそりと卒業を見送ってくれました。
Posted by:
MAKO
Time:
10:21 PM
|
0
Comments
|
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
ラベル: diary
ニンマンヘミン通り(チェンマイ旅行編)
書きかけのタイ旅行の記事を発見。
今更ですが、載せちゃいます。
-------------------------------------
最近、チェンマイのオシャレ通りとして注目を浴びているのがニンマンヘミン通りだそうです。そんなことも知らずに、ニンマンヘミン通りのソイ(小路)を定宿にしていたのですが、前回の旅行で通りを歩いておしゃれなお店が並んでいることに気付きました。
改めてチェンマイのフリーペーパー「ちゃ~お」を見てみると、カフェやギャラリーなどが紹介されています。7月に出版されたばかりの岡本麻里さん・古川節子さん著の「たっぷりチェンマイ!」には、チェンマイで一番おしゃれなスポットとして、細かく紹介されていました。
旅行の初日は、ソイ13のGHパッタラモン・ハオに宿泊しました。子犬と暮らす中年女性が経営する、ピンク色の乙女なゲストハウスです。
国内線の遅れで10時半過ぎに到着。子犬は数が増えてました。
夜遅いので、7月にゲストハウスの正面にオープンしたばかりの、北タイ料理レストラン「トーンต๋อง」で夕ご飯を食べました。
午前3時まで営業とのことで、私たちの時もそれなりにお客が入っていました。この辺は夜更かしなんでしょうか。
ここで食べたゲーン・オーン(แกงออน?แกงอ่อนのメモ間違いかも)がとても美味しかったです。
2日目は、半日観光の時間をいただいて、ニンマンヘミン通り散策とニンマンヘミン・アート&デザイン・プロムナーデに行って来ました。
「たっぷりチェンマイ!」にニンマンヘミン祭り12月上旬開催の記事を見つけたので、筆者の岡本さんに問い合わせたところ、タイ旅行と同じ時期に開催中とのことを教えていただいたので、楽しみにしていました。
朝食の後、隣のソイ11にあるチャン君たちのHatenaのお店に行ってみましたが、案の定、夜だけの営業のようでした。アーティスト達が作ったギャラリー併設のコンセプト・レストランというので興味があったのですが、外装は日本酒と焼酎と日本食の居酒屋という感じになってました。
そのソイで見つけたのが「คุณนายตื่นสาย」という可愛らしいお店。「お寝坊さん」という意味でしょうか。
真っ白なオープンテラスと奥に見える女の子チックなイラストがキューとです。残念ながら午後5時開店とのことで、お寝坊というより夜更かしさんのお店でした。
次に見つけたのは、コットンの洋服屋さん"Earth Tone"。肌触りがよく、日本人に馴染みやすい色合いで、個性的なデザインだけど奇抜すぎず、あちこち目移りがしてしまいました。まだ、散策スタートしたばかりだというのに、二人ともお買い上げです。
さて、カフェを眺めながら歩いていくと、次に目に入ったのはChabaa。
7月に発見した、一押しのお店です。ビビットな色合いと、ふんだんに刺繍を施したデザインは、一目でchabaaだと分かります。Chabaaの魅力は、アクセサリーまでトータルコーディネートできるところ。ディスプレイにうっとり。私がもう少し若かったら、着てみたいという服ばかりです。
妹さんがデザインして、お姉さんがお店を切り盛りしているそうで、商売上手のお姉さんとの連携もばっちりのようです。
まりこさんはChabaaの魅力に陥落。二軒目にして、またお買い上げです。
私は、辛うじて購入を我慢しましたが、改めてChabaaファンになりました。
チェンマイへ行ったら、Chabaaですよ!
そして、やっとニンマンヘミン・アート&デザイン・プロムナーデのソイ1に到着です。
ソイ1の通りに、ずらりと仮設のお店が並んでいました。冬といえども日中は暑いので、夕方から賑わってくるそうです。この辺は観光客は少ないのですが、それでもちらほらと観光客が歩いていました。
目に付くのは、デザイン・フェスタ風のアーティスト志望の若者たちが出品するお店です。小物に絵を描いたものなど似たような物が多いのは、ご愛嬌。日本のイベントよりも仮設のテントの見せ方が凝っていて、屋台文化を感じさせました。
先ほどのEarth ToneやChabaaなど、他の場所に店舗を構えるお店も出店していました。先ほど我慢したにも関わらず、商売上手なお姉さんの「フェスタ限定よ!」の言葉についに陥落。キュートなデザインのタイパンツを買ってしまいました。
ソイ1には、ギャラリーやタイシルクや雑貨のお店も多く、イベントをやっていない時期にも訪れてみたいところです。チェンマイを訪れたら、ぜひ、ニンマンヘミン通りを訪れてみてくださいね!
大きな地図で見る
Posted by:
MAKO
Time:
3:27 PM
|
0
Comments
|
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
2008-01-13
アピチャッポン・ウィーラセタクン「Replicas」展
------------------------------------------------------
Apichatpong Weerasethakul Replicas
アピチャッポン・ウィーラセタクン「Replicas」展
2008年1月9日(水)-1月26日(土)
SCAI THE BATHHOUSE
------------------------------------------------------
9日、アピチャッポン・ウィーラーセタクンさんの個展オープニングに行ってきました。
メインの作品は、4枚の映像から構成されていました。ピックアップトラックで何かを語る労働者たちと踊り続ける少年。ヘッドフォンから流れるのは、期待を裏切る軽快な音楽。彼らの言葉は社会には伝わっていないということでしょうか。
彼の作品は、祖国タイの複雑な社会構造を冷静な視点で切り取って見せ、見る側に判断を委ねるので、余韻が残ります。
作家さんとはお話しできませんでした。なぜなら、これまでのことに対する後ろめたさが…。
ここで懺悔しておきます。
映画「トロピカル・マラディ」
2004年東京フィルメックスに行きました。が、寝ました。夜遅い上映だったし、後半は画面が真っ暗なんです。ちなみに、周りは外国人の男性二人連れ率多かったです。
第5回東京フィルメックス最優秀作品賞受賞作品。
映画「世紀の光」
2006年東京フィルメックスで上映。すみません。また、寝ました。映画は興味深かったのですが、娯楽映画じゃないので、盛り上がるシーンなどがなく気付いたら…Zzz。
映画「ブリスフリー・ユアーズ」
タイでVCDを19B(約60円)で購入。タイ映画のライターさんのブログで、海賊版疑惑のお騒がせ騒動を起こす。すみません。海賊版ではなかったのですが、検閲でカットされたタイ国内版だということでした。
「カンヌ映画祭」ある視点部門グランプリ。「第3回東京フィルメックス」最優秀作品賞。
「トロピカル・マラディ」では寝てしまいましたが、今までのタイの映画とは全く違う感性を感じていました。「ブリスフリー・ユアーズ」カット版は、作家さんの意図とは違うのかもしれませんが、とても良くて、初めて彼の作品を評価するきっかけとなりました。海外のノーカット版も出版されているそうです。
「世紀の光」は、その後、日仏学院で見る機会がありました。
ここでまとめて謝っておきます。すみませんでした!
東京都現代美術館の「SPACE FOR YOUR FUTURE-アートとデザインの遺伝子を組み替える」(~1月20日)にも、映像作品を出品中です。企画展を担当した長谷川裕子さんも、オープニングに駆けつけていました。
Posted by:
MAKO
Time:
12:13 PM
|
2
Comments
|
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
2008-01-07
今年の目標
あけましておめでとうございます。
皆様、今年もよろしくお願いします。
2008年の第一の目標は、「仕事を頑張る」です。
去年は遊びに力を注ぎ過ぎましたが、今年は仕事中心で行きたいと思います。
今年10の目標
1.仕事を頑張る
2.タイ語検定4級
3.月に1回は着物を着る
4.モノを捨てる
5.サイトを完成させる
6.家計簿を付ける
7.運動する
8.規律ある生活
9.人の話を聞く
10.毎日笑顔
後半は普段の生活がバレてます(笑)
去年の反省、してませんでしたね。全然達成されてないので、今年はハードルを下げました。ハハハ。
でも、去年はアート記念日との出会い、府中市美術館サポートスタッフの活動と、人の出会いが充実した年でした。
今年は、新たな出会いが待っています。
うむ!心機一転、頑張るぞ!
Posted by:
MAKO
Time:
9:14 AM
|
0
Comments
|
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
ラベル: diary